カスタムヘッダーの使い方
カスタムヘッダー機能を有効にする方法と使い方の紹介。
タグ: #functions.php
編集の際は、管理画面からではなくFTPで落としてバックアップを取って慎重に・・・
カスタムヘッダー機能を有効にする方法と使い方の紹介。
カスタム背景機能を有効にする方法と使い方の紹介。
クライアントワークなどで、管理者以外にとって重要ではない更新通知を非表示にする事で、UX向上します。
ワードプレスに限らず、PHPファイル末尾のPHP終了タグ?>は付けてはいけません。
ワードプレスの場合は、付けないことを推奨となっていて、必ずではないものの付けない方が安全です。
全体の幅では無く、サイドバーなどを除外したコンテンツエリアの幅を指定します。
WP4系までは、レスポンシブイメージやembedに影響してくるので設定しておきましょう。
WP5.2の場合、レスポンシブイメージに影響しなくなったようです。embedへの影響は未検証です。
ウィジェットエリアの設定を工夫する事で、サイト管理を簡単にできるようになります。
テーマで使う機能を宣言し実装します。
Content Width / Widget / CSS&JS に並ぶfunctions.php4大設定の一つになるので是非覚えましょう。
CSSのid属性・type属性やJSのtype属性だったり、シングルクォーテーションの使い方だったりと、コードが美しくないので整形しちゃいます。
JSファイルの管理をfunctions.phpで一元化。まだ、header.phpのheadに直接書き込んでる方は是非、wp_register_script()とwp_enqueue_script()を覚えて下さい。
note:card対応方法。OGP導入済みの場合の方限定です。通称ノートカードでいいのかな・・・?