プラグイン無しでアーカイブ系ページのページネーションを実装(複数ページ用)
アーカイブページの簡単なページネーションならプラグイン無しで実装し方がメンテナンスが楽になります
アーカイブページの簡単なページネーションならプラグイン無しで実装し方がメンテナンスが楽になります
不要タグの消し方と、今後新しいタグが増えた場合の対処法も合わせて紹介。
最近知ったrobots.txtの話とオマケでsitemap.xmlの話。グループ企業でドメインの中にサブディレクトリを分けて、各法人のサイト用にそれぞれWordPressをインストールする場合の注意点。
ブロックエディターの登場によって、企業のWeb担当者が難しい事を覚えなくても凝ったレイアウトが出来るようになりましたね。でも、ブロック数がありすぎて逆にUX的には悪くなってませんか?今回は不要なブロックを消してそんな問題 […]
テーマ作成時にローカルでhtmlコーディングする際に、WordPressを理解して少し気をつける事で、テーマ作成 〜 公開の時間を一気に時短できます。
テキストの量が1行でも3行でもピタッと天地左右中央に揃えます。 よく使うのによく忘れちゃうので、自分用に投稿。
WordPress5.2系でブロックの追加と廃止があったようなので、WP5.2対応版ブロックリスト。WordPress5.3に対応。
WordPress5.0にアップデートした直後に使えなかった気がして、プラグインを使わない方法に切り替えましたが、本エントリーのために再検証したら5.2.2現在普通に使えました・・・
いきなり結論を書くと自動更新に関しては、デフォルト設定が一番良く、更新通知は管理者以外には表示されないようにする。
WordPress5.0から、日本語環境では必須とも言えるWP Multibyte Patchプラグインが標準搭載されなくなってしまいました。